40%引きでご購読
新規!💥 ProPicksを手に入れ、S&P 500を1,183%を超える投資成績を実現した、戦略をご覧ください40%割引で開始

人はなぜ「100%」に惹かれるのか? 行動経済学の「確実性効果」

発行済 2015-01-07 12:21
更新済 2023-07-09 19:32


 さて今回は、行動経済学に目を向けてみたいと思います。


行動経済学とは!?
 冷静で合理的な人間を前提とする伝統的経済学に対して、現実的な人間の心理や社会性を考慮するのが行動経済学です。

 一般的に人間は、常に合理的に物事を考えているようでも、実は非合理的な行動をとっていることが多々あります。ただ、今までの経済学では、この外から見えない“心の動き”を、誰もが妥当と認めることができる客観的な方法が無かったため、「合理的」に考えざるを得なかったわけです。

 しかしながら、不動産や株式市場における“バブル”とは、後から振り返れば、決して合理的な投資行動とは言えず、まさに人間の非合理的行動の代表例ということができます。したがって、最近では、経済学や資産運用の世界においても、この行動経済学に注目が集まっているのです。


気付きにくい勘違い「確実性効果」
 行動経済学の“気付きにくい勘違い”の一つに、「確実性効果」というものがあります。これは、その名の通り確実性を重視する人間の心理状態を表しています。

 例えば、カードゲームで考えてみましょう。

<ケース1>
 いまここに、15万円を確実に受け取ることができるカードAと、80%の確率で20万円・20%の確率で0円となるカードBがあったとします。

 あなたなら、どちらのカードを引くでしょうか?

 たぶん、多くの人がカードAを選ぶと思います。なぜなら、“確実”に15万円を手にできるからです。

<ケース2>
 では、次に、5%の確率で15万円受け取れるカードCと、4%の確率で20万円受け取ることができるカードDの場合は、どうでしょうか?

 私の経験上、この場合Dを選ぶ人が大半です。その理由の多くは、「4%と5%程度の確率の違いなら、5万円多くもらえたほうがよいから」といったものです。

 しかし、実はこの2つのケースの選択方法には、矛盾があります。

 上記の例は、以下のように言い換えることができます。
「カードCは5%の確率でカードAと同じ15万円を受け取れ、カードDは4%の確率でカードBと同じく20万円を受け取れる」
 したがって、確率としては同じなのに、なぜ、ケース1ではカードAを、ケース2ではカードDを選ぶのでしょうか。


「確実性効果」の落とし穴

続きを読む マネーの達人

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます